役立つ知識を提供する

本を読みたいと思っているけど、面倒・忙しくて読めない人のために、何をすれば良いのかすぐ分かる情報を提供します

MENU

『AI分析でわかった トップ5%社員の習慣』 要約 すぐに使える習慣まとめ

 

  • 成功している人の習慣が知りたい
  • どんな行動をする必要があるのか知りたい
  • 習慣づける方法が知りたい

 

AI分析でわかった トップ5%社員の習慣

この記事は『AI分析でわかった トップ5%社員の習慣』

を参考にしています。

 

ビジネスパーソン1万8000人を定点カメラ・ICレコーダー・GPSで調査、AI分析した働き方の結論』

というAI分析の結果書かれた本で、かなり本格的な調査です。

 

トップ5%とそれ以下の95%の人との対比もあり、何ができていて、何を改善すると良いのか分かりやすい本でした。

 

全体として目的に集中、行動が速い、フィードバックを活かすということが書かれていていました。

 

具体的な行動の方針になった部分をまとめていきます。

 

トップ5%に共通する原則

  1. 「目的」のことだけを考える
  2. 「弱み」を見せる
  3. 「挑戦」を「実践」だと捉える
  4. 「意識変革」はしない
  5. 常に「ギャップ」から考える

 

この中から2つ紹介します。

 

目的意識

目的のことだけを考えるというのは色々な場所で言われています。

どういう場面にこの考えが現れているか説明します。

 

一般社員は失敗したとしても「頑張ったから良い」と考えるのに対し、トップ5%は「どこかに失敗の原因があった」と考えて次に活かします。

 

このように目的=結果と捉えて、失敗から学び次は失敗しないようにしています。

 

挑戦する

トップ5%の人は新たなことに挑戦して多くのことを学ぼうとします。

学びにおいて一般社員と異なることは、1つの分野のスペシャリストになることを目指すのではなく、多様な能力を身に着けようとしている点です。

 

これは変化の激しい現在の社会で対応力を高めるためです。

 

行動が速い

次に、行動が速いと感じる部分を見ていきます。どういう点で行動が速いのかというと

  1. 予定を立てるとき
  2. 意見を求めるとき
  3. 学んだことのアウトプット

の3つが挙げられます。

 

予定を立てる

仕事が始まってからではなく、予定は前日にリスト化しています。

これは、一つ前の習慣に紐づけていて、プレマックの原理を用いています。

 

また、今週できなかった仕事や発見した改善点は、その週の終わりに来週することリストを作っています。

 

このように、予定を立てるタイミングも速いです。

 

意見を求める段階が速い

いま自分がしている作業の方向性があっているかこまめに確認します。

完成度が20%になった時点で相手との認識の違いが発生していないか確認しているのがトップ5%の人です。

 

なぜこんなことをするかというと、「差し戻し」を避けるためです。

せっかく時間をかけて作った資料などが、相手との認識の違いで作り直しになると大きな時間の無駄です。

そのため早い段階で相手に今やっている方向で問題ないか確認します。

 

100%間に合う、という状態さえ保っていれば、問題があればすぐに報告をするようになります。

 

学習のアウトプット

アウトプットするまでにかける時間や、頻度がトップ5%の人は高いです。

 

例えば、社員研修があったとき、翌日以降に行動を起こす確率は全体で4割以下です。

一方で、トップ5%の人は78%の確率で2週間以内に何らかの行動を起こします。

 

また、トップ5%の人はアウトプットすることへ躊躇いがありません。

一般社員の2倍以上の意見を出しています。

 

学んだことをアウトプットすることに対する意識が一般社員とは異なります。

 

経験から効率よく学ぶ方法を知りたい方向けの記事

 

growth-read.hatenablog.com

 

フィードバックを大切にする

フィードバックはネガティブなことを言われることが多いため多くの人は避けがちですが、トップ5%の人はフィードバックを求めます。

 

  1. 成功のタネ
  2. 資料を提出したとき
  3. チェックポイントを作成

 

成功のタネ

一般社員はフィードバックをダメ出しと考えていて、避ける傾向があります。

 

逆に、トップ5%の人はフィードバックに対してポジティブな考えを持っていて「成功のタネ」と思っています。

 

そのため積極的にフィードバックを求めます。

 

資料を提出したとき

資料を提出したら、相手に感想や改善点をもらう。

この意見を元に次の資料をより良くするためです。

 

チェックポイントを作成

一つ一つのタスクに、どのぐらい時間がかかるか見積もっていて、どのタイミングで確認するかチェックポイントを予め作っています。

 

タスクが終わったときに見積もりと実際にかかった時間を比較して、その差が生まれた理由を考えます。

そして、徐々にそのギャップを埋めていくのです。

 

習慣づける方法

習慣づける方法にプレマックの原理が使われています。

どんな原理かと言うと習慣化された行動の前に、新たな行動をセットするとそれを実行しやすくなるというものです。

 

たとえば、読書嫌いでゲーム好きの人は、「読書が終わったらゲームをする」という条件を課すことによって、読書時間を増やす効果が得られます。

この方法を活用することで、新しい習慣を身に着けていきます。

 

新しい習慣を身につけるのに必要な期間を知りたい方はこちらの記事も読んでみてください。

growth-read.hatenablog.com

 

 

まとめ

学習して、すぐにアウトプットするという行動の速さ、自身の成長のためにフィードバックを求めていく姿勢がトップ5%の人にはあります。

 

これらの習慣を自分のものにして私たちも成長していきましょう!